11.11 FRI—11.13 SUN

自分がひとりぼっちで不安げに、東京の街を駆け抜けていた日々のことを鮮明に覚えている。

映画館にも展覧会にもクラブにもライブハウスにも、ずっとひとりで通っていた。周りを見渡せば大人たちは顔見知りのように挨拶をしあっていて、アタシはいつも、観たいものが終わると誰とも目を合わせずに、居心地悪くひとりで家に帰った。(家も居心地が悪くて頭がおかしくなりそうだった)
でも、家に帰っても熱狂だけはおさまらなかった。いま自分が目にしてきたものを語りたい、みんなの意見を聞きたい。自分ひとりだけの指針、というのはあるようでないに等しいことを知った。ひとりぼっちで本を読み続けること、映画を観続けること、帰る場所もなくクラブで踊り続けることに、さすがに飽き飽きしていた。自分もみんなと対話をしたくて、ねえねえこれってどう思うって聞きたくて、アタシだってテキーラで乾杯しちゃいたくて、いまにも出てきそうな声と、引っ込み思案な自分が憎たらしくて、いつも喉がカラカラだった。

ある日、もしかしたらアタシも作品を作ったら、あの場にもう少し長くいることが許されるんじゃないかって考えるようになった。でもどうやって作品なんて作るのか、あるいはどうやって発表するのか、見当もつかなかった。そもそも大人や先生のことは敵だと思っていたし、もちろん周りにアーティストなんていなかった。

ティーンだったあの頃から、10年以上が経った。アタシにも少しづつ友人や知人ができて、東京の街を駆け抜けたら、いまでは色んな人と顔見知りのように挨拶をしあえる。(挨拶をしあえる代わりに、ランダムな人と恋に落ちることはなくなった)
(恋の話はいったんどうでもいいね)
がんばってなんとか作品を作って発表すると、まだ出会ったことのない人や知らない人もときどき観に来てくれる。憧れていたあの大人だって来てくれることもある。あっという間のようで、気が遠くなるほど長い
10年だったような気がする。ほとんどの時間は、失敗と絶望に費やしてしまった気もする。あんなにだるがってた大学が、学問の場が、対話の場が、なんとなく恋しくなってくる。

知っていたつもりだったけど、作品を作ること、思考をめぐらすこと、この社会で何が起きているか目を凝らすというその行為は、あまりにも孤独で時間のかかる作業だった。かつてアタシが自分ひとりだけの指針なんてあるようでない、と思っていた感覚が、また時を経てぐるりと蘇ってくる。一歩でも街を歩けば傷ついてしまう可能性に満ち溢れたこの社会で生きなければいけないのだったらせめて、あなたと対話をしたい。

学校に居場所がない人たちのためのスペース、思考が停止してしまいそうなくらい疲れ果てた人のための休憩所、傷ついたひとたちの生を肯定する場所、臆病で迷える人のための大学、もっと言っちゃえば汗だくになって踊り狂うことと、ソンタグの話をすることが(どうしてアタシはソンタグの名前を出したんだろう)、同居するような場所。どうしても息がつまるほど悲しいとか苦しいとか、またはなんでこんなことが起きてしまったんだろうっていうこの世の不条理、あらゆる自分を取り巻く個人的な物語や感情をきっかけに、それを形成する社会そのものにじっと目を凝らして、個と社会を接続すること。なんてかっこつけてみたけど、とにかく生き延びて、観て聴いて、踊って、対話して、存在表明をするということが、この社会に対する抵抗になる。共に思考・抵抗できる場所を作ることができるのは、資本主義に覆われたこの巨大な都市で、失敗を重ねながらひとりぼっちであがいているアタシたちだと思うから。

I clearly remember the lonely and solemn days—all the days I spent dashing through the city of Tokyo alone.

Be it movie theatres and exhibitions or nightclubs and live houses, I was always alone. I’d gaze around and see the adults around me greeting one another with fondness while I was filled with discomfort, leaving the moment I was done without making eye contact with a single soul. (I felt this discomfort even at home and nearly went crazy) But the passion and hunger stayed burning even when I was home. I wanted to share what I had experienced. I wanted to hear what others had felt. I began to realize that a purely solitary perspective is as possible as it is impossible. Reading alone, watching films alone, and dancing at a club until dawn with nowhere to go began to bore me. I wanted to converse with people too, to ask a friend, “hey, what do you think about this,” to down tequila shots…but my throat was parched dry from the part of me dying to let out a scream, and the disgust I felt towards my shy personality.

One day, I began to think that if I started to create art, too, I might be able to stay a little longer there. But I didn’t know what to make, how to make things, or how to showcase what I made. To be honest, I didn’t trust the teachers or adults around me, and I didn’t have any artists around me either.

It’s been over ten years since those tumultuous teenage years. I’ve slowly made friends and acquaintances—these days, there are countless people I can greet and connect with across Tokyo. (Since becoming associated with all these people, I’ve stopped falling in love with random people.)(But let’s put that aside for now.) When I exhibit a piece that I’ve poured my heart into, people I’ve never met and people I am yet to know occasionally come by to pay a visit. Even the adults I looked up to once upon a time are now among the crowd. The last ten years have felt both unbelievably fast and unbearably long. I feel like I wasted most of that time feeling hopeless and battered. Despite detesting it so much back then, I’m starting to miss my university days, the opportunities for learning, and the spaces for discourse.

I thought I understood how lonely and time-consuming it is to create art, contemplate, observe and unpack what is happening in society—but the reality was far more intense than I had expected. The dilemma of a “solitary perspective,” that ever-elusive yet somehow palpable sensibility, seems to be returning to me again. If we have to live in a world where there’s a possibility of getting hurt the moment we step onto the street, then I would like to, at the very least, have the opportunity to have a dialogue with you.

This is a space for those who don’t belong at school, a resting place for those who are so exhausted that they cannot think anymore, a place of healing for those who have been hurt, a school for those who are lost and afraid, a place to dance until you’re sweaty with ecstasy, a Sontag-discussion-hub (I’m not sure why I brought up Sontag), and a place of cohabitation. This is a place where, when you’re overwhelmed with grief and pain and confused by the absurdity of the world around you, you can tap into those emotions and lived experiences to make sense of the social fabric from which those experiences are born and thus, connect with society at large. Or something like that. What matters is that we survive, listen, observe, dance, converse and express ourselves to resist society. Because we—the ones who have failed repeatedly and have experienced the struggles of solitude-are the ones who can create a space of exploration and resistance in a city swallowed by the webs of capitalism.